奄美大島の海とアダン

奄美大島に移住したわたしが気になったのが、人々の苗字でした。

出会う人出会う人、漢字一文字の苗字が多い!!

しかも、壽(ことぶき)さん、祝(いわい)さん、祷(いのり)さん、福(ふく)さん、勝(かつ)さんなど、なんとなくおめでたい漢字が多く使われています。

なんでこんなに多いの?何か理由がある?と聞いていくと、見えてきたのはおめでたい漢字とは一転、奄美大島でつい最近まで強いられていた苦しい生活や、悲しい歴史の姿でした。

奄美大島の名字は珍しい一文字

奄美大島の珍しい苗字といえば、漢字一文字の名字。

集落によっては、ある名字の人が偏って多い地域があったりします。

島内でよく見かける名字は例えばこんな感じ。

  • 壽(ことぶき)
  • 嘉(よしみ)
  • 栄(さかえ)
  • 恵(めぐみ)
  • 祝(いわい)
  • 祷(いのり)
  • 祈(いのり)
  • 禱(いのり)
  • 勝(かつ)
  • 昇(のぼり)
  • 福(ふく)

つい「いい名字ですね!」と言いたくなりませんか?

 

奄美大島の苗字はなぜ一文字?悲しい歴史は江戸時代まで遡る

奄美大島の苗字、悲しい歴史

奄美大島の人の苗字には、江戸時代に受けていた薩摩藩からの厳しい支配の影響が色濃く残っています。

奄美大島は当時、二重三重に占領されていました。

元々は琉球王国の一部、あるいは琉球の属国だった奄美大島。

そのため、文化的にも琉球の影響を多く受けました。

実際に奄美大島で暮らしていると、食べものや言葉など、沖縄に似ているなと感じることがたびたびあります。

奄美大島の悲しい歴史、薩摩藩の武士

さて、当時中国との交易を望んでいた薩摩藩は、琉球の属国として中国とすでに交易をしていた奄美に目をつけ、侵略・占領します。

薩摩藩は大きな影響力を持つ藩として今も有名ですが、実は豊かな土壌には恵まれていなかったんです。

そんな薩摩藩がどうして全国的にも目立つ存在になれたかというと、要因の1つは奄美や沖縄の黒糖でした。

奄美の島民たちはサトウキビの栽培と黒糖の加工に奴隷のように従事させられ、それを薩摩藩が莫大な利益に繋げていたんですね。

島の方に当時の話を聞くと、伝え聞いて知っている話がある方はみんな薩摩藩への恨み話をしてくれるほど。

それもあり、奄美大島の方に、奄美大島は鹿児島県の…という言い方をすると嫌がられることが多いです。

とはいえ、沖縄や琉球というのも違うと言われます。

奄美大島には、大島紬や結の精神など奄美独自の豊かな文化があり、人の温もりがあり、島の人はみんなそれを誇りに思っています。

鹿児島でも、沖縄や琉球でもなく、奄美大島は奄美大島なんですね。

奄美大島の苗字と悲しい歴史、ハイビスカスと空

街のガイドさんに聞いた話ですが、奄美が薩摩藩に支配されていた時代、苗字を名乗れるような身分だった島民は、奄美大島の出身者だとひと目でわかるよう、漢字一文字の苗字に改めることを強制されたそうです。

ほんの60年ほど前まで、鹿児島をはじめ内地では奄美など離島出身者への差別があったそう。

薩摩藩のお武家さんからすると、差別対象となる島の出身者が自分たちと同じように名乗るのは許さないというところでしょうか。

あまり気持ちのいい話ではありませんね。

 

奄美の一文字の苗字、おめでたい漢字は島っちゅの喜びの現れ!

奄美のおじいおばあ

奄美大島には、集落の大半の方が「祝」さんという地域もあります。

目にするたびにおめでたい気分になるようでとてもいいなと思いますが、なぜ支配されていた過去を踏まえてなお、そんな漢字を使う方が多いのでしょうか?

時代は飛び、戦後の1953年。

奄美大島はアメリカから返還され、度重なる支配からやっと解放されることになります。

シマッチュ(奄美大島の島民のこと)たちはとても喜び、自分の名前を変えてまで喜んだ人も多かったそうです。

昇(のぼり)さん
嘉(よしみ)さん
栄(さかえ)さん
祷(いのり)さん
勝(かつ)さん
恵(めぐみ)さん

などなど。

明るい気持ちになれる漢字が多く、当時の人々の喜びようが目に浮かぶようです!

現在の奄美大島の人の苗字には「山田」さんなど、漢字2文字で内地でもよく見る苗字もあります。

ですがやはり、集落を歩いていると目に入ってくるのは漢字一文字の表札。

個人的にはこういう苗字がとても好きで、お家の表札やお墓の文字を見ながら街歩きをしたりします。

奄美大島のお墓の墓石には、金色で文字が刻まれていることも多いのですが、金色でおめでたい漢字が刻まれていると嬉しい気分になります。

奄美に観光に来たら、こういうちょっと変わった視点で街歩きをするのも楽しいかもしれません。